オーストリア科学アカデミーアジア文化・思想史研究所は、アジア文化の探求をその目的としています。当研究所は、東アジア・東南アジア・南アジア・中央アジアを包括する文化的・地理的意味での「アジア」を研究対象とし、インド学・チベット学・中国学・日本学・仏教学・宗教学の諸領域における文化史的・思想史的研究の場となっています。我々の研究は、関連する諸言語で著された原典を基盤とし、文献学・歴史学の手法を用いて、とりわけ、思想史・文化史上の諸問題を解明することに重点を置いており、これらの問題は、具体的には哲学・宗教史研究、宗教解釈学、概念史研究、精神史研究、そして辞書編集などの形で扱われます。我々の研究プロジェクトは、文化学における複合的テーマの研究、重要な原典の解明と校訂、専門辞書の編纂を成果目標とし、その成果には、アジアに関連する様々な専門領域の知見を広げ、アジア諸文化の多様な展開と交流、相互影響の理解に寄与することが求められています。

重点的研究活動

  • 哲学・宗教・文化史的意義から見たアーユルヴェーダ文献の解明
  • ラーマーヌジャ派とアドヴァイタ・ヴェーダーンタおよびパーンチャラートラ学派との相互関係
  • 専門辞書 (初期インド哲学諸派の術語研究; Tantrikabhidhanakosa: ヒンドゥータントラの術語辞典)
  • インド・チベットにおける仏教認識論学派の解明
  • ヨーガ行者の直覚に関する理論の歴史
  • 神道の歴史的発展

また、当研究所は、毎年少なくとも一回、その研究領域に関連した国際シンポジウムを開催しています

研究所略史

1956      

エーリッヒ・フラウヴァルナー (Erich Frauwallner) 教授の提唱により、 「南アジア・東アジア言語・文化研究委員会」(Kommission für die Sprachen und Kulturen Süd- und Ostasiens) 発足。1970年、「南アジア言語・文化研究委員会」に改称。2000年、委員会の刊行物は総数36冊、少数の例外を除き、インド哲学史に関する業績を収録。

1983  

代表者ゲルハルト・オーバーハンマー (Gerhard Oberhammer) 
教授の下、「委員会」最初の専属研究員任命。インド認識論・論理学辞典に関する長期プロジェクトに従事。

1986

「アジア文化・思想史研究班」(Forschungsstelle für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens) が当初二名のメンバーで創設、「委員会」と共同
して研究遂行。1990年には、既に七名のメンバーが「研究班」にて研究に従事。

1991

「研究班」の「アジア文化・思想史研究所」(Institut für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens)
への改組承認(初代所長オーバーハンマー教授)。「委員会」は研究所に併合。

1998

オーバーハンマー教授停年に伴い、エルンスト・シュタインケルナー (Ernst Steinkellner) 教授が所長に就任。

2007

シュタインケルナー教授停年に伴い、ヘルムート・クラッサー (Helmut Krasser
博士が所長に就任。当時、12名の研究員が研究に従事。

2014

長期療養の末、ヘルムート・クラッサー博士永眠。同博士のリーダーシップにより、研究所はメンバーを20人(半数以上が外部より研究資金を調達)にまで拡大した。IKGAの暫定所長にはヴァンサン・エルチンガー (Vincent Eltschinger) 博士が就任。

2015

ビルギット・ケルナー (Birgit Kellner) 教授が所長に就任。ヴァンサン・エルチンガー博士はフランス高等研究実習院(EPHE)教授に就任する。